現在の位置
- ホーム
- 各課のお知らせ
- まち創造部
- 環境・まちづくり推進課
- 事業者の方へ
- 河南町新型コロナウイルス関連経営継続化支援金(河南町独自事業)の申請期間を延長します
河南町新型コロナウイルス関連経営継続化支援金(河南町独自事業)の申請期間を延長します
河南町新型コロナウイルス関連経営継続化支援金
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける町内に事業所を有する法人又は個人事業主を支援するため、町独自の支援金の支給を再開しています。
このたび、申請期間を令和3年3月15日(月)まで延長しました。
募集要領
交付額
法人・個人事業主ともに 一律10万円
※本支援金をすでに受け取った者は交付対象となりません。
対象要件(下記(1)から(4)のすべてを満たす必要があります。)
(1)町内に事業所を有する中小企業等
・令和2年3月31日以前に開業していること
(2)休業要請支援金(府・市町村共同支援金)の対象でないこと
(3)持続化給付金(国)の給付もしくは給付の決定を受けていること
(4)ひと月の売上高が前年同月と比べて50%以上減少していること
申請期間
令和2年12月1日(火)~令和3年3月15日(月)当日消印有効
※先着順ではありません。
申請手続き
郵送申請 ※感染拡大防止のため、郵送申請のみとします。
郵送方法 必ず、レターパック(郵便物の追跡が可能です。)で郵送してください。
※お近くの郵便局若しくはコンビニなどで購入できます。
郵送先 〒585-8585 河南町大字白木1359番地の6
河南町 環境・まちづくり推進課 産業振興係 経営継続化支援金担当あて
申請様式等
必要書類
(1)申請書(様式第1号)
(2)誓約書(様式第2号)
(3)確定申告書(写)
・法人の場合:「直近の確定申告書別表一」の写しと「法人事業概況説明書」の写し(両面2枚)
・法人の場合(開業日が令和2年1月1日から同年3月31日):履歴事項全部証明書の写し(※設立日が令和2年3月31日以前のもの)
・個人(青色申告)の場合:「令和元年の確定申告書第一表」の写しと「所得税青色申告決算書」の写し
・個人(白色申告)の場合:「令和元年の確定申告書第一表」の写しと「収支内訳書」の写し
・個人の場合(開業日が令和2年1月1日から同年3月31):開業届の写し(開業日が令和2年3月31日以前かつ、所轄税務署の受付印が令和2年5月1日以前のもの)
(4)持続化給付金の給付通知書の写し
(5)本人確認書類(写)(個人の場合のみ)
・運転免許証(表・裏の両方)、パスポート(顔写真記載ページと所持人記入欄ページ)、健康保険被保険者証のいずれか
(6)振込先口座の通帳の(写)
・通帳の1ページ目の見開きのコピー(金融機関、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人の記載があるもの)
※ネットバンキングなどの口座不発行の場合は、キャッシュカードのコピーと講座情報の記載があるもの
各種問合せ先等
休業要請支援金事務局及びホームページ(大阪府)
休業要請支援金事務局 TEL:06-6943-0057 FAX:06-6210-9504
ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/keieishien/kyugyoshienkin/index.html
持続化給付金事業コールセンター及びホームページ(国)
≪2020年8月31日(月)以前に申請された方≫
コールセンター TEL:0120-115-570または03-6831-0613
≪2020年9月1日(火)以降に新規申請される方≫
コールセンター TEL:0120-279-292または03-6832-6631
ホームページ http://www.jizokuka-kyufu.jp/
日本郵便ホームページ(レターパック)
- お問い合わせ
-
まち創造部 環境・まちづくり推進課
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:280・281・282)
ファックス番号:0721-93-4691
E-mail:machidukuri@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。