非常時持ち出し用防災リュックを無償配付します!
河南町在住の全世帯を対象に、希望される世帯に対し、非常時持ち出し用防災リュックを、1世帯にひとつ無償配付します。
災害は、いつ発生するかわかりません。災害が発生すると、日用品、生活に必要な物資が手に入りにくくなるため、日ごろから各自で準備しておく必要があります。
今回配付する防災リュックのセット内容は、必要最低限の持ち出し品となっています。感染症対策品や食料品、その他災害時に必要となる物品は人それぞれで違いますので、各自で考え、必要に応じて物品を追加し、オリジナルの防災リュックを作ってください。また、この機会に家族でも防災について話し合いをしてみましょう。
セット内容(予定)
リュックサック、緊急用ホイッスル、2wayドライバー、ミニカッターナイフ、圧縮袋、予備袋、筆記用具セット、歯ブラシ、綿棒、マスク、携帯トイレ、ポリ袋45L、紙トレー、プラカップ、割り箸、スプーン・フォーク、2way懐中電灯、ラバー手袋、お薬ケース、布テープ、レインポンチョ、EVAサンダル、アルミシート、アルミブランケット、エア枕、非常用給水バッグ、ラップ、アルミホイル、ボディタオル、ティッシュ
※内容は変更となる可能性があります。
申込方法
対 象 河南町在住の各世帯(希望者)に1つ防災リュックを無償配付します。
申込方法 配付を希望される世帯は、広報かなん令和3年1月号に同封の「防災リュック無償
配付チラシ」に印刷されている申込書(ハガキ)を切り取り、必要事項をご記入の
うえ、切手を貼らずにポストに投函してください。
なお、チラシは、下記の施設にも配架しておりますので、ご利用ください。
■大宝地区公民館
■保健福祉センター(かなんぴあ)
■総合体育館(ぷくぷくドーム)
■中央公民館・図書館(やまなみホール)
■河南町役場(危機管理室)
申込期限 令和3年1月31日(日)当日消印有効
配送方法
配送業者から直接、申し込まれた住所に配送します。(2~3月中を予定)
申込上の注意点
・申込は河南町在住の人に限ります。
・申込は本件防災リュックを転売・譲渡しない人に限ります。
・個人情報の取り扱いに承知いただける方に限ります。
※個人情報は、防災リュックの配付に関すること以外には、一切利用しません。
よくある質問
Q1. 防災リュックをもらえると聞いたが、詳細を教えてほしい。
A1. 河南町在住の全世帯を対象に、防災リュックを1セットずつ配付します。(1世帯1つ)
防災リュックのチラシから、申請はがきを切り取り、必要事項を記入しポストに投函してく
ださい。配送業者から申請された住所に届きます。
Q2. 2世帯住宅なのだが、世帯ずつに1セットなのか?家に1セットなのか?
A2. 世帯ごとに1セットです。
Q3. 2世帯住宅なのだが、申請チラシが1部しかない。申請はどうすれば良いのか?
1枚の申請書に2世帯分記入しても良いのか?
A3. 申請チラシのはがき1枚につき申請1人でお願いします。
申請チラシは
■大宝地区公民館
■保健福祉センター(かなんぴあ)
■総合体育館(ぷくぷくドーム)
■中央公民館・図書館(やまなみホール)
■河南町役場(危機管理室)
にございますので、お手数をおかけしますが、申請チラシを取りに行っていただき、
ご申請をお願いします。
Q5. ホームページで申請チラシはダウンロードできないのか?
A5. 後納郵便の関係で紙の重さの規定があり、ご家庭で申請チラシを印刷され、投函しても
届かないので、所定のチラシをご利用ください。
Q5. ポスト投函でなく、各窓口に行き、提出しても良いのか?
A5. 新型コロナウイルス感染症防止のため、原則ポスト投函でお願いします。
Q6. 防災リュックを届けてもらう住所は河南町でなくても良いのか?
A6. 河南町にお住まいの住所でお願いします。
Q7. 申請書の「連絡先」の欄には何を書くのか?
A7. 何かあった時にご連絡をさせていただくための、連絡がつきやすい電話番号をご記入
ください。
- お問い合わせ
-
総合政策部 危機管理室
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:222・223)
ファックス番号:0721-93-4691
E-mail/安全安心係:kikikanri@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム