新型コロナワクチン接種証明書について
新型コロナワクチン接種証明書(紙版)【コンビニ交付】
申請に必要なもの
1.マイナンバーカード + 暗証番号4桁
2.接種証明書発行料(120円)
《事前に必ずご確認ください》
・コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
・以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
1.申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
(注釈)河南町はコンビニ交付サービスに対応しています。
2.行こうとしているコンビニの店舗
・住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能なコンビニ等の交付店舗が異なる場合があります。詳しくは、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について〈外部リンク〉」において、「参加市町村」、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。
(注釈)印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について<厚生労働省Webサイト>
新型コロナワクチン接種証明書(電子版)
スマートフォン上の専用アプリによる二次元コード付き接種証明書(電子版)の発行ができます。
専用アプリでの電子申請においてはマイナンバーカードによる本人確認が必要となります。マイナンバーカードの発行には、交付申請から交付通知書が届くまで1ヶ月から2ヶ月程度かかります。マイナンバーカードについては町ホームページをご覧ください。
申請に必要なもの
- スマートフォン
マイナンバーカードが読み取れる端末(iOS13.7以上、Android OS8.0以上) - マイナンバーカード
- (注釈)券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
- パスポート(海外用を発行する人のみ)
(注釈)券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
- マイナンバーカードを窓口で受け取った際にご自身が設定した4桁の数字【暗証番号記載票】の暗証番号です。
- 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまったっ場合は、役場(住民生活課)での再設定が必要です。
専用アプリの使用方法
アプリの情報については、デジタル庁のホームページでご案内しています。
接種証明書に関する問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
フリーダイヤル
(フリーダイヤル)0120-761-770受付時間午前9時から午後9時(平日・土曜日、日曜日、祝日)
新型コロナワクチン接種証明書(紙版)【窓口・郵送受付】
令和3年12月20日から、従来の海外用に加えて、日本国内用の新型コロナワクチン接種証明書の申請を受け付けします。
日本国内の利用については、接種済証や接種記録書も従来どおり利用可能です。
申請に必要なもの
- 証明書交付申請書
- 本人確認書類(運転免許証、健康保健証等)
- 旅券(パスポート)(海外用申請の方のみ)
- 接種済証または接種記録書の写し
- 郵送で交付を希望される場合は、返信先宛名を記入し、返信に必要な金額の切手を貼った返信用封筒を用意してください。
代理人が申請する場合
証明書が必要な人とは別の人が申請する場合は、上記申請書類に加えて委任状と、代理人の本人確認書類が必要です。(同一世帯であっても委任状の提出が必要です。)
旅券(パスポート)に旧姓・別名の記載がある場合
旅券(パスポート)に旧姓・別名の記載がある場合は、それを確認できる書類が必要です。(旧姓併記のされたマイナンバーカード、運転免許証、住民票の写しなど)
その他注意事項
- 申請されてから発行までに1週間程度かかります。
- 記入漏れや書類不備があった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
- 接種記録の確認に時間を要する場合は、交付までに時間がかかることがあります。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号585-0014
大阪府南河内郡河南町大字白木1371番地(かなんぴあ内)
電話番号:0721-93-2500(内線:61-123・61-124)
ファックス番号:0721-90-3288
Eメール:kenkou@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2022年10月03日