かなんタウンミーティング2014を開催しました
河南町・富田林市消防広域化について
町政に関する情報を住民の皆さんと共有し、まちづくりについて共に考え、語り合う場として、「かなんタウンミーティング2014 ~河南町の安全・安心 「消防広域化」~」を開催しました。 多数の参加、ありがとうございました。
内容
- 第1部
消防広域化について - 第2部
意見交換会
地域名 (参加人数) | 日時 | 場所 |
---|---|---|
中村地域 (33人参加) | 5月18日 日曜 19時~20時40分 |
中村小学校体育館 |
大宝地域 (37人参加) | 5月24日 土曜 19時~20時30分 |
大宝地区公民館 |
白木地域 (33人参加) | 5月25日 日曜 19時~20時20分 |
かなんぴあ2階大会議室 |
石川地域 (27人参加) | 5月31日 土曜 19時~20時30分 |
石川保育園遊戯室 |
河内地域 (37人参加) | 6月1日 日曜 19時~21時 |
さくら坂地区集会所 |
武田町長からのメッセージ
先の町長選挙で、3期目の町政を担わせていただくこととなり、今後のまちづくりへの決意を新たにするとともに、責任の重大さに身が引き締まる思いでございます。
さて、東日本大震災を受け、安全・安心に対する行政の責任とともに住民自身の取り組みが大きな意味を持つようになりました。この安全・安心のテーマの1つに消防の広域化があります。消防は、災害や事故の多様化及び大規模化、住民ニーズの多様化等の消防を取り巻く環境の変化に的確に対応し、今後とも住民の生命、身体及び財産を守る責務を全うする必要があります。しかしながら、小規模な消防本部においては、出動体制、保有する消防車両、専門要員の確保等に限界があることや、組織管理や財政運営面での厳しさがあるなど、消防の体制としては必ずしも十分でありません。これらを克服するためには、消防の広域化により、行財政上の様々なスケールメリットを実現することが極めて有効であります。
本町における消防広域化については、指揮命令の一元化、広域化の庶務機能が不要による経費節減が期待できる富田林市への消防事務委託を選択いたしました。事務委託の開始時期は平成26年10月1日を予定しております。
最後に、今回のタウンミーティングは住民の皆さんが積極的にまちづくりに参画し、住民、議会、町が手を取り合って協働のまちづくりを進めていくことにより、誰もが住みたいと思うまちの実現を目指すため、平成26年4月から施行いたしました「かなんまちづくり基本条例」施行後、初めての開催となります。これからもタウンミーティングを実施し、住民の皆様のご意見を町施策に反映してまいりたいと考えておりますので、町政へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
議事録(要旨)
第1部 河南町・富田林市消防広域化について (PDFファイル: 480.9KB)
第2部 意見交換会(中村地域) (PDFファイル: 118.7KB)
第2部 意見交換会(大宝地域) (PDFファイル: 125.9KB)
第2部 意見交換会(白木地域) (PDFファイル: 60.4KB)
第2部 意見交換会(石川地域) (PDFファイル: 109.5KB)
第2部 意見交換会(河内地域) (PDFファイル: 135.1KB)
説明資料一式
この記事に関するお問い合わせ先
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:210・211・213)
ファックス番号:0721-93-4691
Eメール/秘書企画係:hisho@town.kanan.osaka.jp
Eメール/広報担当:kouhou@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2022年09月30日