金山古墳

見所
金山古墳は大小二つの円丘を合わせた双円墳という全国的にも珍しい形で、6世紀末から7世紀初頭、ちょうど前方後円墳がつくられなくなるころの古墳です。
北丘は2段に、南丘は3段に築かれ、墳丘の周囲には掘がめぐらされています。
各段のあいだと墳頂部の平坦面には石が敷かれていました。
前期・中期の古墳にみられる斜面を覆う葺石は、くびれ部西側以外にはありませんでした。北丘には長さ約10メートルの横穴式石室があり、中には凝灰岩(ぎょうかいがん)をくりぬいてつくった家形石棺が2個置かれています。
石室や石棺の中はすでに盗掘されており、わずかにガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器の破片が出土しただけです。
石室前にはくびれ部西側へとつづく墓道(通路)があり、石室入口をふさいだあと、この墓道は埋められていました。
この部分だけ埋葬直後の姿に復元しています。
南丘にも石室へとつづく墓道がみつかり、横穴式石室があることはわかりましたが、調査していませんので大きさや中の様子などは不明です。
史跡金山古墳公園

- 墳丘長:85.8メートル
- 南丘直径:55.4メートル
- 北丘直径:38.6メートル
- 南丘高:9.4メートル
- 北丘高:6.8メートル
史跡金山古墳公園は、国の史跡に指定されている金山古墳を史跡公園として整備したものです。
憩いの場として、また歴史の体験学習ができる史跡公園としてご利用をお待ちしています。
アクセス
・近鉄長野線「富田林」駅から
コミュニティバス白木線「芹生谷」下車
(富田林駅から約21分)徒歩1分
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:261・262・263)
ファックス番号:0721-93-4691
Eメール:nousyoukan@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2023年12月21日