クビアカツヤカミキリに注意!~ウメ・モモ・サクラなどの樹木を食害し枯死させます~

更新日:2022年09月30日

ページID : 1638

クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日から「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」に基づく特定外来生物に指定されています。そのため、飼養(飼育)や保管、輸入、販売、譲り渡し、野外へ放つことが禁止されています。

クビアカツヤカミキリの発生状況

平成24年(2012年)に愛知県で発見されてから、栃木県、群馬県、埼玉県、東京都、大阪府、徳島県で確認されました。

大阪府では、大阪狭山市、堺市、富田林市、羽曳野市、河内長野市で確認されています。

町でも、平成29年(2017年)から一部の地区で発生が確認されました。

黒色の体と体調と同じ長さの触角を持ち、首の周りだけ赤色のクビアカツヤカミキリの写真

クビアカツヤカミキリの特性や生態

成虫の体長は3~4センチメートルで、全体は光沢がある黒色で、首の周りだけが赤くなっています。

成虫は、ウメやモモ、カキ、サクラなどのバラ科の樹木に卵を産み付けます。

産み付けられた卵は、10日ほどで孵化(ふか)して幼虫となり、幼虫は、樹木内部を食い荒らしながら、2~3年かけて成長し、5~8月ごろに成虫となって、卵を幹や主枝の割れ目に産み付けます。

幼虫が入り込んだ樹木からは、大量のうどん状のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)が排出され、被害が進むと、枝が枯れ落ちたり、樹木自体が倒れる恐れがあります。

幼虫が入り込んだ樹木から排出された大量のフラスの写真

クビアカツヤカミキリからの被害を食い止めるためには

ご家庭の庭木などでフラスを見つけたり、成虫を見つけた場合は

幼虫が潜んでいる食入孔のフラスを長い針金等でかき出してから、千枚通しや針金で中の幼虫を刺殺するか、市販されている薬剤(ロビンフッドやキンチョールE、ベニカカミキリムシエアゾールなど)のノズルが付いている殺虫剤で幼虫に直接届くように噴射する。

フラスをきれいにかき出さないと、薬剤が幼虫まで届かないため、殺虫できません。

また、成虫を見つけた場合は、捕まえて虫かごに入れて飼ったり、保管することはせず、その場で踏みつぶしたり、殺虫剤をかけて殺虫してください。

防除ネットを巻く場合は、樹木自体にネット(目合い4~5ミリメートル)を2重に巻き付けて、幼虫が成虫となっても、他の木に飛び立たないようにし、ネット内で成虫を見つけた場合は、たたきつぶすなどして殺虫してください。

ネットを2重に巻き付けた樹木の写真

詳しい方法などは、独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所のホームページに掲載されています「クビアカツヤカミキリ被害対策の手引書(暫定版)」をご覧ください。

町では、被害があった一部樹木について、薬剤注入やネットの巻き付けなどの対策を行い、被害拡大の防除に努めています。

被害拡大予防対策で青色のネットを巻き付けた樹木の写真
青色のネットに掲示された被害予防対策のチラシの写真

詳しいお問い合わせ

外来生物法・特定外来生物に関すること

  • 環境省近畿地方環境事務所 環境共生課 電話番号:06-4792-0706
  • 大阪府環境農林水産部みどり推進室みどり企画課 電話番号:06-6210-9557
  • 大阪府南河内農と緑の総合事務所みどり環境課 電話番号:0721-25-1131

農地や果樹園での被害に関すること

  • 大阪府環境農林水産部農政室推進課病害虫防除グループ 電話番号:072-957-0520
  • 河南町まち創造部農林商工観光課 電話番号:0721-93-2500

この記事に関するお問い合わせ先

まち創造部 農林商工観光課
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:261・262・263)
ファックス番号:0721-93-4691
Eメール:nousyoukan@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム