河南町新型コロナウイルス対策本部会議について

更新日:2023年06月26日

ページID : 1222

河南町新型コロナウイルス対策本部会議の廃止について

令和5年5月8日付で河南町新型コロナウイルス対策本部会議は廃止されました。

第79回河南町新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました

第79回河南町新型コロナウイルス対策本部会議

日付

令和5年5月1日(月曜日)

場所

庁議室

出席者

町長、教育長、総合政策部長、総務部長、住民部長、健康福祉部長、まち創造部長、教・育部長、議会事務局長、町社会福祉協議会事務局長、健康づくり推進課長、危機管理室長

決定内容

令和5年4月27日、国において、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が感染症法上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、5月8日から5類感染症に位置づけることが決定されました。

この決定と、国及び大阪府の対応を受け、町でも令和5年5月8日をもちまして、河南町新型コロナウイルス対策本部を廃止し、町民及び高齢者施設に対する協力要請を終了いたします。

また、町で実施している事業につきましても、廃止・終了いたします。

 

廃止・終了する新型コロナウイルス感染症に対する町実施事業一覧
事業名 主担課 廃止日・終了日
河南町自宅療養応援パック 健康づくり推進課 令和5年5月7日
河南町新型コロナウイルス対策本部会議 危機管理室 令和5年5月8日
河南町新型コロナウイルス感染症コールセンター
※河南町新型コロナワクチンコールセンターは引き続き利用できます。
健康づくり推進課
危機管理室
令和5年5月8日
介護保険料の減免
(令和5年度保険料は減免対象外。
令和5年度に賦課する令和4年度保険料分のみ対象)
高齢障がい福祉課 令和5年10月31日で受付終了
国民健康保険料の減免
(令和5年度保険料は減免対象外。
令和5年度に賦課する令和4年度保険料分のみ対象)
保険年金課 令和5年10月31日で受付終了
後期高齢者医療保険料の減免
(令和5年度保険料は減免対象外。
令和5年度に賦課する令和4年度保険料分のみ対象)
保険年金課 令和5年12月31日で受付終了
国民健康保険傷病手当金の支給
(令和5年5月7日に罹患した分に係る手当まで)
保険年金課 令和5年12月31日で受付終了
後期高齢者医療傷病手当金の支給
(令和5年5月7日に罹患した分に係る手当まで)
保険年金課 令和5年12月31日で受付終了

 

(参考)国の対応

○新型コロナウイルス感染症対策本部の廃止

○「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」について廃止

○特措法に基づき実施している住民及び事業者等への感染対策に関する協力要請等の各種措置を終了

(参考)府の対応

○大阪府新型コロナウイルス対策本部の廃止

○府民及び事業者等への要請の終了

○感染防止認証ゴールドステッカー制度の終了

○感染防止宣言ステッカー制度の終了

○イベント開催時の「感染防止安全計画」「感染防止策チェックリスト」の終了

第78回河南町新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました

第78回河南町新型コロナウイルス対策本部会議

日付

令和5年3月1日(水曜日)

場所

庁議室

出席者

町長、副町長、教育長、総合政策部長、総務部長、住民部長、健康福祉部長、まち創造部長、教・育部長、議会事務局長、町社会福祉協議会事務局長、健康づくり推進課長、危機管理室長

決定内容

大阪府において、2月24日に「第86回大阪府新型コロナウイルス対策本部会議」が開催され、2月23日に、大阪モデルの指標が「警戒(黄信号)」解除の目安に到達したことから、「警戒(黄信号)」から「警戒解除(緑信号)」に移行されました。

また、国の方針を受けて、3月13 日から、マスク着用の要請を解除する(3月13日以降は、マスク着用は個人の判断が基本)。なお、学校におけるマスク着用の考え方の見直しは4月1日から適用となる。

大阪府からの要請を踏まえ、本町としても住民の皆さま及び高齢者施設に対し、下記の内容について協力を要請する。

期間

令和5年3月13日から5月7日(ただし、今後の感染状況に応じて要請内容の変更を判断)

内容

○感染防止対策(3密の回避、手洗い、こまめな換気等)の徹底

○早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)を検討すること(法に基づかない働きかけ)

○高齢者の命と健康を守るため、高齢者※1及び同居家族等、日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えること

※1基礎疾患のある方などの重症化リスクの高い方を含む

○旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えること

○高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底すること(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討すること)

○高齢者※1の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない方は、積極的に宿泊療養施設等において療養すること

○会食を行う際は、ゴールドステッカー認証店舗を推奨

 

! マスク着用に関する要請が削除されました。

高齢者施設に対する要請

大阪府の資料3-1のとおり、協力を要請する。

関連ファイル

関連リンク

過去の議事概要は以下をご覧ください

この記事に関するお問い合わせ先

政策総務部 自治防災課
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:222・223)
ファックス番号:0721-93-4691
Eメール/安全安心係:jichibousai@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム