令和6年9月29日執行 河南町議会議員一般選挙
告示日
令和6年9月24日(火曜日)
投票日及び場所
日時:令和6年9月29日(日曜日)午前7時~午後8時
場所:
第1投票所(石川)・・・石川こども園(遊戯室)
第2投票所(白木)・・・旧中央保育園分室
第3投票所(河内)・・・かなん桜小学校(図工室)
第4投票所(中村)・・・中村こども園(遊戯室)
第5投票所(大宝)・・・大宝地区公民館(集会室)
開票日及び場所
日時:令和6年9月29日(日曜日)午後9時から
場所:河南町役場 4階 大会議室
投票ができる人
平成18年9月30日までに生まれ、選挙人名簿に登録されている人
※投票日(9月29日)の前日までに町外に転出された人は投票日の投票はできません。ただし、転出(予定)日までは期日前投票ができます。
選挙人名簿に登録される人
令和6年6月23日以前に転入届をし、引き続き住民基本台帳に記載されている者及び3ヶ月以上住民基本台帳に記載され、転出後4ヶ月以内の者
投票所入場整理券
選挙権を有する人には、圧着式のハガキ(4人まで連記。5人以上の世帯は、複数送付となります。)で各世帯に郵送しますので、投票時は各自切り離してお持ちください。
なお、投票日までに投票所入場整理券が届かなかったり、投票所入場整理券を紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば投票することができますので、投票所の係員に申し出てください。
期日前投票
仕事やレジャーなどで、投票日に投票できない人は、期日前投票ができます。
入場整理券の裏面に印刷している宣誓書に記入のうえ、お持ちください。
河南町役場 4階 401会議室
・9月25日(水曜日)~9月28日(土曜日)
・午前8時30分~午後8時
青崩地区集落センター
・9月25日(水曜日)
・午後1時~午後4時
持尾地区集落センター
・9月26日(木曜日)
・午前9時~正午
平石地区・老人集会所
・9月26日(木曜日)
・午後2時~午後5時
不在者投票
滞在地における不在者投票
出張などで遠隔地に滞在しているために投票日に投票できない人は、最寄りの選挙管理委員会で必要書類を入手し、町選挙管理委員会に投票用紙を請求してください。
投票用紙が届いたら最寄りの選挙管理委員会で投票できます。
なお、郵送などに日数がかかるため、早めに手続きをしてください。
指定施設での不在者投票
都道府県の選挙管理委員会から不在者投票施設として指定された病院、老人ホームなどに入院、入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
郵送などによる不在者投票
次のような人は、一般の不在者投票のほかに、自宅などで投票ができる「郵便などによる不在者投票」の方法があります。
○身体障害者手帳を持っている人で、手帳に次の記載がある人
・両下肢、体幹、移動機能の障がいの程度が1級または2級
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障がいの程度が1級または3級、肝臓および免疫の障がいにあっては1級から2級まで
○戦傷病者手帳を持っている人で、手帳に次の記載がある人
・両下肢、体幹の障がいの程度が特別項症から第2項症まで
・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障がいの程度が特別項症から第3項まで
○介護保険の被保険者証に次の記載がある人
・要介護状態区分が要介護5
郵送などによる不在者投票の交付請求手続き
あらかじめ申請し交付を受けた郵便等投票証明書を添えて、投票日の4日前(9月25日(水曜日))までに投票用紙の交付請求をしてください。投票用紙などが選挙管理委員会から郵送されますので、投票してください。この投票は、投票日(9月29日(日曜日))に投票所を閉じる時刻までに投票所へ送ることが出来るよう、必ず郵便などで早めに送ってください。
代理記載制度
郵便などによる不在者投票ができる選挙人で、自ら投票の記載ができない者として定められた人(身体障害者手帳、戦傷病者手帳の上肢または視覚障がいの程度が重度の人)は、あらかじめ選挙管理委員会の委員長に届け出た人(選挙権を有する人に限る)に投票に関する記載をさせることができます。
代理記載の方法による投票を行うためには、郵便等投票証明書の交付申請に加えて、あらかじめ「代理記載の方法による投票が行うことができる者であることの証明手続き」および「代理記載人となるべき者の届出の手続き」を行う必要があります。これらの手続きは同時に行うことができます。
代理投票
身体の障がいなどのため、投票用紙に候補者の氏名を書くことができない人のための制度です。
代理投票を希望する場合は、投票所で申し出てください。投票管理者が代理投票の事由を認めたとき、代理投票を行う人および補助をする人(2人)を選びます。1人はその人が指示する候補者氏名を記載し、もう1人が立ち会い、投票できます。
手話通訳者の派遣
投票日には、投票所での名簿対照や代理投票などの投票方法の説明のため、また、投票しやすい環境づくりのために手話通訳者が役場で待機しています。
必要な人は、投票所へ手話通訳者を派遣しますので、事前に町選挙管理委員会へ申し込むか、投票所で係員に申し出てください。
選挙公報
「選挙公報」とは、候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載したもので、選挙の際に発行されます。
河南町議会議員一般選挙の選挙公報を次のとおり掲載します。
※選挙公報は、投票日の前日までに各戸配布されます。
河南町議会議員一般選挙_選挙公報 (PDFファイル: 5.0MB)
選挙公報朗読テープの配布
視覚障がいのある人たちを対象に、選挙公報などを朗読し録音したテープを配布します。
希望する人は、町選挙管理委員会へ申し込んでください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒585-8585
大阪府南河内郡河南町大字白木1359番地の6
電話番号:0721-93-2500(内線:231・232)
ファックス番号:0721-93-4691
Eメール:soumu@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2024年09月25日