新型コロナウイルス感染症に関する情報
新型コロナウイルス感染症に関する相談について
・厚生労働省の新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(令和6年9月30日終了予定)
電話番号:0120-565-653
受付時間:午前9時~午後9時
・厚生労働省の新型コロナワクチンコールセンター(令和6年9月30日終了予定)
電話番号:0120-700-624
対応時間:午前9時~午後9時(平日、土日、祝日)
日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語(午前9時~午後6時)、ベトナム語(午前10時~午後7時)に対応
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症対策について

【参考】大阪府ホームページ 新型コロナウイルス感染症について
【参考】厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の後遺症または、心の相談や労働に関する相談等の相談窓口は、下記の大阪府のホームページを参考にしてください。
【参考】 大阪府ホームページ 新型コロナウイルス感染症後の後遺症または心の相談や労働に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症にかかった場合の対応について
令和5年5月8日以降に新型コロナ患者となった場合の対応について(大阪府ホームページ)
新型コロナウイルス感染症の感染状況について
下記の大阪府感染症情報センターのホームページをご参考ください。
令和6年度新型コロナワクチン接種について
新型コロナワクチンの全額公費による特例臨時接種は、令和6年3月31日で終了しました。
令和6年度からは予防接種法上のB類疾病に位置付けられ、重症化予防を目的に、65歳以上の方等に実施している季節性のインフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施します。
定期接種の対象とならない方や定期期間外に接種を希望される方は、「任意接種」として全額自費で接種を受けることができます。
対象者
・接種日に満65歳以上の住民で、接種を希望する人
・60歳以上65歳未満の住民で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人。(身体障害者手帳1級又は同程度)
接種時期・接種回数
接種時期:毎年10月1日から1月31日
接種回数:年度内に1回のみ
自己負担額
3,000円(医療機関で支払)
実施医療機関
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか生活部 健康づくり推進課 健康管理係
郵便番号585-0014
大阪府南河内郡河南町大字白木1371番地(かなんぴあ内)
電話番号:0721-93-2500(内線:61-123・61-124・61-125)
ファックス番号:0721-90-3288
Eメール:kenkou@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月01日