令和7年度から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します
接種期間(令和7年度)
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
接種対象者(令和7年度)
接種当日、河南町に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人
対象者1
令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上を迎える人。
令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に予防接種を受けられる人は、下記の生年月日の人になります。
※対象者1に該当する人については、4月中に個別通知を予定しています。
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和 5年4月2日~昭和 6年4月1日生まれ
100歳以上 大正15年4月1日以前生まれ
※101歳以上の人は令和7年度に限り全員対象となります。
※上記の生年月日に該当する人は、誕生日を迎えていなくても令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間は定期接種として帯状疱疹ワクチンを接種することができます。
(例) 昭和35年9月30日生まれの人が令和7年4月1日に帯状疱疹ワクチンを接種する場合、令和7年4月1日時点では64歳ですが、年度年齢は65歳であり上記の対象者に含まれているため定期接種として接種を受けることができます。
対象者2
満60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がい(身体障害者手帳1級または同程度)があり、日常生活がほとんど不可能な人
接種回数等
・生ワクチン 1回
・不活化ワクチン 2回(年度内に2回接種を完了すること)
(※不活化ワクチンについては通常、1回目接種から2か月の間隔を置き、2か月を越えたら6ヵ月以内に接種。病気や治療により、免疫の機能が低下または低下する可能性がある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。)
接種費用
・生ワクチン 3,000円
・不活化ワクチン 10,000円(1回につき)
(※不活化ワクチンについては、対象年度内に必ず2回の接種を完了してください。対象年度以外の時期に接種をされた場合、全額自己負担となります。)
実施医療機関
富田林医師会管内実施医療機関(帯状疱疹) (PDFファイル: 127.1KB)
厚生労働省による帯状疱疹予防接種に関する情報
この記事に関するお問い合わせ先
すこやか生活部 健康づくり推進課 健康管理係
郵便番号585-0014
大阪府南河内郡河南町大字白木1371番地(かなんぴあ内)
電話番号:0721-93-2500(内線:61-123・61-124・61-125)
ファックス番号:0721-90-3288
Eメール:kenkou@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月26日