令和6年度中学生異文化体験型研修事業について

更新日:2024年09月24日

ページID : 7396

中学生異文化体験型研修を実施しました

令和6年8月21日(水曜日)~23日(金曜日)の3日間、「TOKYO  GLOBAL GATEWAY」(以下、TGG)にて、中学2・3年生の27名が研修に参加しました。

TGGはオールイングリッシュな環境で、エージェントと呼ばれるイングリッシュスピーカーとコミュニケーションを通じて、海外体験や異文化交流を行える体験型の英語学習施設です。

7月30日事前研修の様子

事前研修:7月30日(火曜日)

参加者同士の親睦を深め、英語に親しみ聞く・話す環境に慣れることを目的に、ぷくぷくドームにて行いました。

ALTと共に参加者はチームにわかれ、館内に隠されたクイズカードを探して答えるスカベンジャーハントや様々なゲームを通じて、楽しみながらALTと英語で交流。研修に向けて意欲を高めました。

【1日目】8月21日

午前6時15分、役場多目的広場に集合。バスで新大阪駅へ向かい、新幹線で東京に行きました。東京に到着し、昼食を終えてTGGでの研修開始です。

1日目は、レストランや薬局、旅行代理店でのやり取りを体験しました。自分の希望をどう表現して伝えたら良いのかをエージェントに優しく教えてもらいました。

8月21日TGGレストラン入り口
8月21日TGG旅行代理店

【2日目】8月22日

2日目は、空港や機内でのシーンを体験。また、「身近なものから効果音を作り出そう」というプログラムを受けました。音のクイズや、無音のアニメーションにチームで協力して効果音をつけていき、アニメを完成させました。

8月22日TGGスーベニアショップ
8月22日身近なものから効果音をつくりだそう

TGGの研修後、東京都庁へ行きました。都庁からの景色を楽しみながらお昼を食べ、都議会議事堂を見学しました。普段は聞くことのできない貴重な話を聞かせていただきました。

その後、天候不良のためルートを変更。東京タワーへ向かいました。お土産を買うなど、自由時間を過ごしました。

8月22日東京都議会
8月22日東京タワー

【3日目】8月23日

最終日は、東京での人気スポットについて分析し、チームに分かれて名所のPRを行いました。その他、ホテルでの部屋のオーダーや体調が悪いときにクリニックでどう伝えるのか、また売店での注文の仕方もエージェントと共に学びました。

参加者全員、1日目は緊張していた様子でしたが3日目になると自分から英語で話しかけに行く様子も見られました。3日間のたくさんのエージェントとの出会いは刺激になったようです。

8月23日東京の魅力を紹介しよう
8月23日TGGマーケット

3日間の研修を受けて、河南町に戻ってきました。

参加者に感想を聞くと、「1日目は英語がうまく聞き取れなかったけど、3日目になったら(英語が)聞き取れるようになっていて驚いた。だんだん(英語が)楽しくなってきた。」「英語が伝わったのがうれしかった。」「エージェントとの出会いが一番の思い出。自分から積極的に話しかけていけた。」など、参加者それぞれがこの研修での成果を実感したようでした。

8月22日TGG報告会に向けて

報告会の準備の様子

研修報告会の準備

TGGでの研修後、各グループで報告会を行うにあたり、準備は21・22日の夜に行いました。

全員そろって話し合いや練習ができるのは、2日間合わせて約2時間30分という限られた短い時間の中ではありましたが、グループ一丸となって準備に取り組みました。

8月25日(日曜日)研修報告会

参加者はそれぞれグループでTGGでの研修内容を発表し、印象に残ったエージェントとの掛け合いを英語で再現しました。

また、研修の成果や感想、今後の抱負、この経験を今後に活かしたい!という気持ちなど、自身の想いを英語で表現して発表しました。

8月25日TGG報告会終了後の様子

この記事に関するお問い合わせ先

教・育部 生涯まなぶ課
〒585-0014
大阪府南河内郡河南町大字白木1387
電話番号:0721-93-6222
ファックス番号:0721-90-3421
Eメール:s-manabu@town.kanan.osaka.jp
お問い合わせフォーム